こんにちは!いっちーママです。
今回は、ベビーカーの布小物をオキシクリーンに漬けたので、その様子をご紹介します。
あまりの汚れの落ち具合に・・・衝撃でした。
実際にオキシ漬けした様子を写真と一緒に、手順も含めてご紹介します!
ベビーカーの布小物をとりあえず全て外した
我が家のベビーカーは、ピジョンのフィーノを使用しています。
両対面式なので、産まれてから2歳までずっと使い続けています。
作りがしっかりしており、3歳まで問題なく使えそうです。
なので、あと1年頑張ってもらわなくては!
※【追記】2022年現在、次女のふーちゃんが愛用中です♡目指せ6年。
おさがりとして次女が使うときにも、もちろんオキシ漬けしてきれいにしました!
そんな2年物のベビーカー。夏も終わったので、一回全部布小物を外して洗うことにしました。
今回は、肌に触れる外れそうなところは全て外してみました。
中でも、一番汚れがひどそうな、肩ひも部分やお尻あたりの小物は全てオキシクリーンに漬けてみることに。
背もたれ部分と、頭上の部分はパーツが大きいのでそのまま洗濯します。
何度か洗ってはいましたが、オキシ漬けするのは初めて。
どんなに汚れが出るのか・・・ドキドキです。
オキシクリーンの使い方
コストコに行くのが好きなので、オキシクリーンも我が家の定番品です。
子どもの汚れた洋服などによく使っていたのですが、ベビーカーの布小物に使うのは初めてです。
使い方はとっても簡単で、付属品のプラスチックの計量スプーンで必要量を測ってお湯に溶かすだけ!
- オキシクリーンを目盛り1まで用意する
- 40度〜60度くらいのお湯で溶かす(4リットル)
- 漬け込みたい布製品を入れる
たったこれだけで、オキシ漬けはできます。
私は、どんなときでもだいたい目盛り1の量のオキシクリーンを使います。
お湯の量も、大雑把に漬けたい物が沈む程度を入れて作っていますが、ほぼ100%キレイになります。
アメリカで使われているなら、大雑把でもいけるのでは・・・という安易な考えです(笑)
お湯を入れるときに、シャワーを使うと泡立っていい感じです。
この泡が洗浄してくれるので、泡立たせた方がよく汚れが落ちます。
直に触ると手が荒れるので、手袋をして。(少しくらい大丈夫ですが、手がヌルヌルして漂白剤と同じ感じになります)
ギューギューとお湯に沈めていきます。
浮いてこないように、できるだけ軽いのは下にして漬け込みます。
今回は、一晩漬けておきました。
ついでに染みが付いた洋服もオキシ漬け
食べ物の染みが付いた洋服もあったので、合わせてオキシ漬けしてみました。
実はこの洋服は一度洗濯をしたのですが、汚れが落ちていなかったので、改めてオキシ漬けすることに。
白っぽい洋服なので、目立ちます・・・。
この染みがしっかりと落ちますように!
1晩オキシクリーンに漬けたら・・・
朝起きて見てみると、泡が全て消えていました。
こころなしか・・・水の色が汚い気がします。
せっかくなので、洗面台にオキシクリーン溶液を出してみると・・・
朝から絶句しました(笑)
いつやっても、オキシクリーンの色に驚きます。こんなに汚れって溜まっているんだなぁと実感します。
このあと、水洗いして全て洗濯機に入れました。洗濯ネットに入れて洗えばOKです。
オキシクリーン後の仕上がりはこんな感じ
わかりやすく、BeforeとAfterで画像を並べてみました。
まずは、肩ひも部分。最近は肩紐をしていないので、目立った汚れは見られなかったのですが、こころなしか縁部分が明るくなった気がします。
続いて、一番汚れていた股部分のバックルカバーは、かなりキレイになりました。
続いて、ベビーカーの前部分。
手をかけたり脚で蹴飛ばしたり、幼いときは噛み付いたりしがちなところなので、よく見ると染みが。
これも、きれいになっていました。
こういった汚れが積もり積もって、あのオキシクリーン溶液の色になったんですね・・・。
ちなみに、染みの付いた洋服はというと・・・
染みがキレイになくなりました!!!
よかったよかった。これでまだ着れますね。
さいごに
この汚れの落ち具合を見ると、オキシクリーンで布物を漬けるのにはまります(笑)
見えない汚れも、しっかりと落としてくれている感じがいいですよね。
ベビーカーの布小物は初めてオキシ漬けしましたが、もっと早くやればよかった・・・。
これで、秋冬もいっぱいお出かけできますね!!