こんにちは!いっちーママです。
以前食育関係の資格を取ろうと意気込み、申込みまで行って・・・
2022年2月に「食育アドバイザー」資格を取得できました♡
→2022年9月に、「上級食育アドバイザー」資格も追加取得しました!
資料請求、申込みからかなり時間が経ちましたが、無事に合格できたので、報告記事です。
さらに、資格取得後に、「キャリカレアンバサダー」にも就任させていただくこととなりました!
アンバサダーだけに配布される、割引クーポンコード載せます!
お得に資格取得しちゃってください♡
割引クーポンコード→amb6He5
※キャンペーンよりも安くなる場合もあるから、必ず申し込みページでクーポンコードを入れて見比べてみてくださいね。
食育アドバイザー資格とは
今回私が、数ある食育関係の資格の中から選んだのは、資格のキャリカレの通信講座で学べる「食育アドバイザー」資格です。
食育に関する基本知識や、健全な食生活を送るための知識が身につき、初心者にぴったり。
この資格は、通信講座を修了し、在宅で試験を受けることができます。
そして、資格は更新不要で、維持費もかからないので、まさに主婦向け。
個人的には、添加物のことを知ったり、家族の栄養バランスをしっかりと考えられるようになったのが良かったな、と思っています。
パパと子どもでは必要な栄養も量も違うので、どう日々の食事で補うか、などをきちんと考えられるのはすごく便利。
もともと、家族の健康のためにと思って食育を学び始めたので、まさにぴったりな資格でした。
資格取得までに時間がかかっても大丈夫
実は私、2020年7月に申し込みをして、まさかの2022年1月に資格試験を受けました。
1年半くらいかかってる!(笑)
理由は、第二子の妊娠と出産・・・。
すぐに受ければ良かったのですが、勉強中に妊娠し、つわりがひどくて全く勉強できず。
出産してもすぐは、ぜーんぜん頭が働かず。
結局、次女が落ち着く頃に勉強を始め、受験となりました。
資格のキャリカレの優しいところは、最大サポート期間が700日(約2年!)あるところ。
よしやるぞ!と意気込んで申し込んでも、子どもの体調不良などで課題提出が遅れることもあるし、サポート期間が長いと助かります。
実際どれくらいの勉強時間?
子育てしながらの資格取得で、一番気になるのは必要な勉強時間ですよね・・・。
「食育アドバイザー」はおよそ3か月で資格取得できるスケジュールになっています。
余裕をもったスケジュールなので、短縮は十分に可能だと思います。
私の場合は、長女が幼稚園に行っている間に勉強するか、みんなが寝静まった夜に勉強していました。
なので、まとめて勉強できる時間は、1時間から2時間程度。
週末は勉強時間が取れなかったので、平日だけの勉強です。
ちゃんと記録していたわけではないので、正確な時間はわかりませんが、およそ40時間程度の学習時間+課題提出3回分くらいで試験を迎えました。
サポート期間が迫っていたこともあり、短期集中!と勉強をしたので、再度勉強を始めて、2か月程度で試験を受けています。
「食育アドバイザー」資格は、DVD教材もあるのですが、会員専用のWEBサイトを通じて携帯電話からも見られるので、私は授乳しながらよく見ていました。
しかも、倍速にして(笑)
わかりやすいように、教師の方々の喋りがゆっくりなので、倍速にしても慣れれば全然聞き取れます。
ちなみに・・・授乳中に携帯で動画を見るなら、イヤホンはワイヤレスを推奨します!
最初、有線のイヤホンで勉強していたら、次女になんども引っ張られて、勉強中断となりました(笑)
私はこのワイヤレスイヤホンを購入しましたが、コロンとした充電ケースもかわいいですし、音もきれいでお気に入りです。
使わないときにはすぐにしまわないと、赤ちゃんが口にしても大変なので・・・。
ケースが手ごろサイズなのは助かりました。
勉強で大変だったポイント
「食育アドバイザー」資格は正直、そこまで勉強が大変だった、という感じはありませんでした。
難易度でいえば、かなり簡単な部類に入るのではないでしょうか。
→「上級食育アドバイザー」はかなり難しかったですが、普通の「食育アドバイザー」はかなり基礎的な学びです。
読み込むテキストは全部で3冊。あと、添削問題の冊子が1冊。
教材もフルカラーでイラストもあり、読み物として面白かったですし、「なんで国産品を買う方がいいのか」という問題などを、きちんと知識として把握できたのも良かったな、と思いました。
基本的に、単語の意味や食育活動に関しての知識を学ぶ時間が多く、栄養を考えながら家族の食事量を算出する計算的な問題もありました。
どれも、覚えきる必要はなく、テキストを見返しながら課題や試験に挑むのでも全然OKです。
強いて大変だった点をあげるとすれば、食育アドバイザーとなった際に、どんな活動をしていきたいか、を具体的な案として提出する課題があったので、その点は少し考える時間が必要だったな、というくらいでしょうか。
資格のキャリカレは、しっかりとキャリアパスを考えながら資格を取得できるので、ただ資格を取るだけ、で終わらないのが素敵だな、といつも思います。
資格取得後も、「開業支援サービス」としてWEBサイトの立ち上げ支援なども受けられるので、とても良心的。
しかも。無料でサイト作れちゃうみたいです。すごい!
私はすでにこのブログやInstagramを開設していたので、開業支援サービスは利用していないのですが、初めて活動を進めていきたい!という方にはかなりオススメですよね。
課題提出の方法
「食育アドバイザー」の課題提出の方法は、紙提出とWEB添削どちらかを選べます。
私は、WEB添削にいつもしていました。
理由は簡単。
- 切手代がかからない
- 添削が早ければ翌日には終わる
会員専用のWEBサイトから、課題を選んでポチポチ解答するだけなので、とても簡単でした。
添削結果が早く出るのも、すごく助かります。
特に、試験を早く受けたい人はWEB添削にすると、サクサクとノルマが終わっていくので、最短2か月程度で本試験を受けられちゃうかもしれないです。
添削を出すと、簡単なコメント付きで結果が戻ってきます。
正直、このコメントはテンプレというか・・・自分に向けてのコメント、という感じがあまりしなかったので、そこは少しマイナス点かも。
とはいえ、私はそこを重要視していなかったので、全然OKです。
資格試験はどんな感じだった?
「食育アドバイザー」の資格試験は、自宅で受けられます。
試験日程も特になく、順次受験可能なのはすごく受けやすい部分です。
キャリカレでの通信教育を終え、すべての課題を提出し終えたら、試験を受けることができるようになります。
試験の申込も、ネットで簡単にでき、WEB振り込みをしたら試験問題が自宅に郵送されてきます。
自分のタイミングで問題を解き、解答用紙を返信し、終了。
夜中だろうか、早朝だろうが、好きな時間で集中して問題を解けばOK。
まさに、ママ向けな試験方式!
食育アドバイザーの資格を取得して役立ったのか
最後に、「食育アドバイザー」の資格を取得した後の話をしたいと思います。
この資格を取得することで、私が何を得たのか。
それは、
- 食育アドバイザーという権威性
- 家庭での栄養バランスのとり方などの専門知識
- 親子で食育を楽しもう、というモチベーション
でした。
Instagram(@itchi_mama)で、知育系の投稿をしていますが、食育アドバイザーの資格を取得したことにより、「知育×食育」という観点での投稿をすることができるようになりました。
知育や子育てだけのインスタアカウントはたくさんありますが、食育の知識も絡めながらの投稿って、そんなにないと思うので、ちょっと差別化できているかな、なんて。
あとは純粋に、栄養バランスをとりながらの献立を考えられるようになったり、子どもと食育について学べるようになったり。
自分で食育に関するアンテナを張りながら生活できているのが、大きな点でしょうか。
漠然とした知識だけではなく、「食育について学んだ」という自信や、実際に身に着けた知識は、日々の生活で役立っていると感じています。
→上級食育アドバイザーを追加で取得したことで、さらに細かい食に関する知識や、日本文化の知識なども得られたので、まさに食育の専門家、といった気分です。
たくさんの知識を得たい、基礎的な部分じゃ満足できない、という人には、「食育アドバイザー」だけでなく、次の「上級食育アドバイザー」まで取得してみてほしいです。
さらに、この資格を取得してから私は「キャリカレアンバサダー」としても活動させてもらっています。
同じように資格を取得した後、頑張る仲間と出会えて楽しくSNS発信などを続けられています。
アンバサダーにだけ与えられる、クーポンコードもご紹介できますし!
割引クーポンコード:amb6He5
キャリカレは、時々とってもお得なキャンペーンなどもやっているので、どっちがお得なのかは、申し込む前にしっかりチェックしてみてほしいですが、普通のクーポンよりお安くなったりもするので、ぜひ一度コードを入れて値段確認してみてくださいね。
今なら、この年始キャンペーンがお得です!!
さいごに
資格取得をするって、本当に大変だと思います。
特に、大人になってからの資格取得は、仕事をしながら、子育てをしながら・・・と、いろいろなことを並走させながらの勉強になるからです。
こうした、「食育アドバイザー」のような、今後に活かせる&簡単に取得できる資格は、学生のうちに取得してしまうのもありかもですね。
集中すれば、2か月ほどで取得できる資格なので、ちょっと人と違う資格を取得したいな、今後の仕事に活かせるかも、と思う人はぜひ検討してみてほしいです!
資料請求だけなら無料なので、ぜひ見てみてくださいね。