※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

知育・教育

4歳でも「ウボンゴ」は楽しい!家族団らん・知育におすすめ!

ウボンゴは4歳でも遊べる?家族で遊べて知育にも!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!いっちーママ(@itchi_mama)です。

「ウボンゴ」っていうゲームをご存知ですか?

我が家で最近ハマっているボードゲームなんですが・・・。

4歳のいっちー、2歳のふーちゃん、そして30代のパパママが一緒に遊べる、素敵なゲームだったのでレビューしたいと思います!

幼稚園生や小学校低学年でも楽しめるかな?と気になる方はぜひ、読んでいってくださいね。

いっちーママ
いっちーママ
知育にも、脳トレにもいいゲーム発見です!

【ウボンゴ】ってこんなゲーム

まずは「ウボンゴ」がどんなゲームか、簡単にご紹介します。

ルールは簡単。ボードのマスを、パズルタイルで埋める速さを競うゲームです。

1人から4人まで遊べて、だいたい25分くらいで勝負が終わります。

大まかな流れはこちら。

  1. サイコロをふる
    パズルボードのどの問題を解くかを決める。
  2. ピースを集める
    砂時計を逆さまにしてスタート。必要なピースを各自そろえる。
  3. ピースをはめる
    時間内にボードに書かれている枠にピースをはめる。
  4. 「ウボンゴ」と言う
    最初にできた人は「ウボンゴ」と言って、得点となる宝石をゲット。
    9ラウンドの後、最も宝石の点数が多い人が勝ち!

実際のゲームの中身がこちら。

ウボンゴの中身

12枚の形が違うパズルタイルがあり、それを組み合わせ、ボードの形を全部埋められた人が勝ち。

ボードを各自が場から引くので、パズルの形は人それぞれ違っていて、勝負ごとに毎回作る形も違います。

どの形を作るのかは、サイコロをふって決めます。

そして、できた瞬間に「ウボンゴ!」と叫び、できた順に宝石をもらいます。

ウボンゴの宝石

宝石は4種類あり、種類によって点数が違います。

最終的に手元の宝石の合計点数によって、勝敗が決まります。

ただし、宝石は真っ黒な袋に入っていて、どの宝石が出るかはお楽しみ。

パズル完成の順位が遅かったとしても、宝石の引きが良ければ上位になれる可能性もある、そんな運も必要なゲームです。

いっちーママ
いっちーママ
だからパズルが苦手な小さい子でも、大人に勝てる可能性があるんです!

ちなみに、パズルの完成が1番だった人は、サファイア、2番だった人は琥珀が1つもらえる+宝石袋から1つ宝石を引けるようになっているので、パズル完成が早い方が有利ではあります。

「ウボンゴ」って面白い言葉の響きだなと思ったら、スワヒリ語で「脳」という意味らしいです。

その名の通り脳トレ要素がある、パズルゲームですね。

ウボンゴの収納、片付け

ウボンゴには細かいパーツが多いのですが、どれも箱の中にきれいに片付ける事ができます。

1人ずつパズルを片付ける小袋や、箱の中にすべてが収まる仕様になっているので、小さな子でも自分で片付けられます。

【ウボンゴ】の対象年齢は?

ではこの「ウボンゴ」。何歳から遊べるのか、気になりますよね。

メーカーが推奨している対象年齢は8歳以上とあるのですが、個人的には4歳でも十分に楽しめるゲームだと思います。

ただし、我が家のように未就学児や小さな子どもと遊ぶなら、ルールを少し変えてみるなどのちょっとした工夫が必要だな、と思います。

なので、ここからは我が家の工夫ポイントをご紹介。

いっちーママ
いっちーママ
このポイントさえおさえれば、幼稚園児でも十分に楽しめました!

4歳から楽しむ工夫

公式の遊び方とは少し違いますが、基本は同じ!

  • 砂時計を使わない
  • パズルを手元に用意してから一斉にスタート
  • 強い大人は4枚バージョン、子どもは3枚バージョンにする

たったこれだけで、じゅうぶんに幼稚園生でも楽しめました。

いっちーママ
いっちーママ
ちなみに、こうしたパズルの組み合わせが苦手ないっちーママは、毎回、4歳といい勝負をしています(笑)

砂時計は、制限時間を設けるために使われています。

本来のルールであれば、制限時間内にできなければ、宝石がもらえません。

ただ、このルールだとまだ4歳には難しい・・・。

ウボンゴの砂時計の時間はたったの1分程度

慣れてきてから、砂時計ルールを追加すればいいのかな、という印象です。

ウボンゴを家族で遊ぶ

また、本来のルールでは、パズルピースを12枚の中から選定するところから勝負はスタートなのですが、ここも特別ルール。

しっかりと、自分が作るパズルのピースを手元に用意したのを確認してから、全員で一斉スタートにしました。

そうすることで、パズルピースの選定間違いも防げます。

こちらも慣れたら、「スタート!」してからパズルの選定にすればOK。

最後に、ボードの種類で難易度を調整する方法。

これは、パズルが大得意なパパに勝つために必須です。

パパだけ4枚のパズルピースで作るボードにして、ママといっちーは3枚のピースでできるボードにします。

そうすると、4枚で作る方が難しいので、自然とハンデがつけられます。

最近では、いっちーもそのハンデ無しに一緒に遊べるようになりました。

ちなみに、2歳のふーちゃんはサイコロをふる係です。

毎回、サイコロをふって、みんなが作るパズルを決めてくれます。

宝石の袋をみんなにどうぞ、としたり。場に置いてあるボードを各自に配ったり。

そうした形で参加しているのですが、家族全員で参加している感じがすごく楽しいです。

まさに、家族団らん!といった感じです。

いっちーママ
いっちーママ
ちょっとした工夫で、難易度を上げ下げできるのはすごくいいですよね!

ちなみに、ウボンゴジュニアという商品も発売予定だそうです。

2023年10月3日現在、まだ日本語版が発売されていませんので、海外版しか購入できないのですが、発売されたら5歳以上の対象年齢になります!

親はスタンダード版、子どもはジュニア版、と組み合わせて遊ぶこともできるのだとか。

パズルには動物のイラストが書いてあって、とてもかわいらしいゲームのようです。

日本語版の発売が楽しみですね。

※海外版です。参考までにリンクを貼ります。日本語版のリンクではないので要注意!

一人遊びにも対応!

ウボンゴで遊ぶ4歳

このウボンゴは、4人まで一緒に遊べるのですが、1人遊びもできます。

例えば、5分で難問解けるかゲームや、逆に5問解くのに何分かかったか、といったタイムトライアルで遊ぶことができます。

毎晩負けるのが悔しくて、昼間にこっそり、いっちーは一人で練習していました(笑)

ただ、この自主練習がすごく効果的で、パズルゲームがかなり得意に。

小学校受験のペーパーにも、ウボンゴのようなパズルの問題が図形の分野で出てくるのですが、いっちーはそうした問題に当たると「ウボンゴだ!」と嬉しそうです。

あーでもない、こーでもない、とパズルピースをひっくり返したり回したりしながら考えるのですが、この多面的に色々と考えるという方法を幼いうちに学べるのは、すごく知育的にもいいなぁ、と感じています。

いっちーママ
いっちーママ
知育も遊びの一貫で取り入れられるのが最高!

【ウボンゴ】の種類

今回ご紹介し、我が家が遊んでいるのは、ウボンゴのスタンダード版ですが、実は色々と種類が出ているので要注意。

例えば、ウボンゴミニや、ウボンゴ3Dなんていう商品もあります。

ウボンゴミニは、簡易版で、持ち運び可能サイズ。使うピーズが決められていないので、単純に速さ勝負!

ウボンゴミニには、青のトライゴ、黄色のエクストリームというパズルピースの形が異なるバージョンも出ています。

ウボンゴ3Dは、その名の通りピースが立体です。

対象年齢が10歳以上になるので、ちょっと難しいだろうな、と我が家はまだ挑戦していません。

大人の私でも、きっと苦戦しそうです。

先程も紹介しましたが、ウボンゴジュニアが今後発売予定のようなので、こちらもぜひ購入したいですね。

スタンダード版は最高4人までですが、スタンダード版と一緒に使えば、4人以上で遊べるようになるので、お子様が多い家庭はこのジュニア版を買い足せばよさそうです。

お友達が遊びに来たときのパーティーゲムにもなりますね!

※参考までに載せた海外版のリンクです。日本語版ではないので要注意!

【ウボンゴ】まとめ

  • 対象年齢は8歳以上だけど4歳でも楽しめた!
  • 幼児と遊ぶならスタンダード版がオススメ!
  • 難易度を変えながら遊べて、家族みんなで脳トレになる!

家族みんなで遊べるボードゲームがほしいな、できれば知育になるゲームがいいな。

そんな風に探し始めて見つけた「ウボンゴ」。

思った以上に面白くて、なかなか飽きることなく、週末の夜などに大盛りあがりで遊んでいます。

幼児がお友達と遊ぶには少し難しいかな、とは思いますが、大人と遊ぶ場面では最高のゲームだと思います。

おじいちゃんおばあちゃんが来た時とか、親戚で遊ぶ時、親の友人が遊びに来た、なんていうシチュエーションでも活躍します。

いっちーママ
いっちーママ
「ウボンゴ」とっても楽しいので、ぜひ遊んでみてください。